現在、世界的に新型インフルエンザが猛威をふるっているが、日本では冬を迎え、季節型インフルエンザの流行も予想される。このような状況では、医師の診断プロセスがインフルエンザに偏りがちとなり、場合によっては「インフルエンザの迅速検査の結果、陰性だったから安心」という間違った状況に陥りかねない。
今回は「のどの痛みと発熱」というごくありふれた架空の主訴の症例を通して、「日常診療の中に紛れ込む、見落とすと危険な症例」について解説したい。
●「20代男性、既往歴無し。のどの痛みと発熱」で受診
年明け早々、正月休みで混み合う救急外来を1人の男性が受診してきた。3日前から咽頭痛と発熱が出現し、徐々に増悪傾向にあったため、昨日になって近所の診療所を受診したという。その診療所では、インフルエンザ迅速抗原検査が行われたが、結果は陰性であった。結局、「感冒」と診断されて総合感冒薬が処方されたが、それでも熱が下がらなかったため、本日の受診となった。
[症例]20歳代の男性
[主訴]発熱、咽頭痛
[既往歴]特記すべき事項なし、アレルギーなし
[生活歴]タバコは15本/日程度、アルコールは機会飲酒程度、ペット飼育なし、Sick contactなし
[Review of systems]頭痛なし/鼻水あり/咳がたまに出る/下痢など消化器症状なし
[初診時身体所見]BP:110/60 HR:105 BT:38.5度 RR:記載なし
眼球・眼瞼結膜:充血、貧血、黄染なし
口腔内:右口蓋扁桃の腫大、白苔あり
頚部:右前頚部にリンパ節腫大あり
胸部:心雑音なし、Cracklesなどなし
その他:皮疹なし