生体弁を用いた外科的な大動脈弁置換術(AVR)後に生じた生体弁の構造的破壊と機能不全(弁の狭窄、閉鎖不全など)に対して、再手術ではなく経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR、もしくは径カテーテル的大動脈弁留置術[TAVI])によるvalve-in-valve移植(古い生体弁の中に、径カテーテル的に挿入した生体弁を広げて取りつける)を選択した場合の1年生存率は8割を超えることが、国際的なデータベースを解析した結果として示された。カナダSt Paul’s HospitalのDanny Dvir氏らが、JAMA誌2014年7月9日号に報告した。
海外論文ピックアップ JAMA誌より
JAMA誌から
TAVIによる大動脈生体弁の再治療は有効
1年生存率は83.2%と良好、ただし生体弁が小さい患者や狭窄患者では低下
2014/08/04
大西淳子=医学ジャーナリスト
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。