1999年のピオグリタゾン発売から10年ぶりに、糖尿病治療薬に新しい作用機序の薬剤が登場した。膵β細胞に作用してインスリン分泌を促進するホルモン、「インクレチン」に関連した一連の薬剤だ。低血糖や肥満を起こしにくい、基礎研究では膵β細胞の保護効果が報告されているなど、これまでにない特徴を持つ薬剤であり、臨床医の期待も高い。開発の歴史から実臨床での使い方、将来展望まで、インクレチンの研究や創薬に携わった専門医に、本薬剤への期待を語っていただいた。3回目は東大教授の門脇孝氏に、日常診療での使い方やαGIとの併用などを含めて話を聞いた。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。