
写真1:チャンギ空港第2ターミナル内にあるラッフルズメディカルクリニックの玄関。
シンガポール港はその地の利から、昔から航海の中継地として栄えていました。じきに日の出の勢いの上海に抜かれてしまうとは言われていますが、今でもシンガポール港の貨物取扱量は世界一を誇っています。
同様に、空の玄関口としてのチャンギ空港では、アジアとヨーロッパを結ぶ要衝(ハブ空港)として多くの人々が降り立ち、飛び立っています。チャンギ空港の3つのターミナルには、それぞれラッフルズメディカルグループのクリニックがあり、空港内で調子を崩した人たちが訪れます。今回は、そうした旅行者のエピソードについてお話ししたいと思います。
どうしても診断書が欲しい。それぞれの事情
シンガポールに向かう機内で、または空港に着いてから構内で意識消失という事例はよくあります。意識消失を起こしたような人は、そのままトランジットで目的地に向かいたくとも、医師の診断書がないと航空会社は搭乗させてくれません。空港のクリニックから病院へ送られてきた患者は、たいてい「もう大丈夫だから診断書を書いてくれ」とせがみます。
機内でかなり飲酒していた人がトイレに行こうと立ち上がったところで意識消失したという事例もありました。おそらくは飲酒時の急な起立により一過性に脳血流が減ったためで、だとしたら搭乗しても差し支えないような気もします(この方はトランジットの予定でした)。しかし、さすがに経過は観察しないといけないし、検査などで客観的評価をしておかないと責任が持てません。来院したのが午後も遅い時間だったので、とりあえず1泊入院してもらうことになりました。
長期休暇を利用してシンガポール観光に家族で訪れる日本人の中にも、運悪く旅行中に発熱したり、病気にかかったりする人が少なくありません。せっかくの旅行なのに、現地でのツアーをキャンセルしたり、ホテルのプールに入れなくなったりします。気の毒ではありますが、これらはまだいい方かもしれません。
日本へ帰国する日になって、幼稚園児が水疱瘡を発症して来院した例がありました。予定通り帰国させてあげたいのはやまやまですが、ほかの乗客への感染リスクがありますから、医師としては搭乗を許可できません。お父さんはどうしても仕事の都合で予定通り帰らなければいけないということで、お母さんとお子さんだけが残りました。
逆に搭乗を遅らせたいという人もいます。シンガポールで安ホテルに泊まったところ、ダニに噛まれて来院した患者さんがいました。ステロイドの塗り薬と抗ヒスタミン薬の処方を受けて帰りましたが、翌日再び来院し、「安静治療が必要だという診断書を書いてほしい」と言うのです。
かゆみがあるままで飛行機に乗りたくないから帰国を延長したいが、格安航空券なので日程の変更ができない。そこで思いついたのが、体調不良で帰国できないという診断書を用意して保険会社に申請すれば、帰国費用が保険でカバーされるだろうということだったようです。さすがに虫さされ程度で「安静治療」の診断書は書けないので、お断りしました。
似たようなケースで頻繁にあるのが、「体調が優れないので、帰国便はビジネスクラスの必要があるという診断書を書いてほしい」という依頼です。足の骨折などで狭いシートに長時間座ることが困難と思われるようなら診断書を用意しますが、正当な理由が見当たらない場合はお断りしています。
楽しいはずの修学旅行に潜むインフルエンザ集団発生のリスク
社員旅行や修学旅行など100~200人といった規模の団体からホテルへの往診依頼があると大変です。一度受けてしまうと口コミで広がり、その後も幾度となく依頼が舞い込んできます。しかも、各自が好きな時間に往診を依頼してくるので、戻ってきたと思ったらまた呼ばれるといった事態になってしまいます。