
図1 ミンツバーグが提唱する「マネジメントの三角形」
臨床医にとってマネジメントは遠い世界の話。医師は臨床に純粋に専念して患者に尽くせばいい。かつて私はそう思っていました。しかし、本当にそうでしょうか?
救急医であれば、荒れ狂う救命救急センターの管理。指導医であれば、様々なレベルにある研修医の指導。診療部長であれば、折り合いが付かない他科との交渉。実は、これらの行動はマネジメントそのものです。毎日こなしている業務そのものが、知らずのうちにマネジメントになっていたりします。「マネジメントなど学んだことのない自分が、そんなことをやっていていいのか?」と悩んでしまうのは、私だけではないと思います。
学ぶものか? 身につくものか?
20世紀最高のマネジメント研究者とされるピーター・ドラッカー(Peter Drucker)が広く脚光を浴びるようになって久しく、マネジメントにまつわる書籍も数多く出版されています。その影響もあって、マネージャーのあるべき姿は、しっかりとマネジメント理論を勉強し、プロジェクトの計画をきっちりと立て、高い視点からそのプロジェクトを計画と寸分違わずに遂行する―。一般的にはこう受け止められています。
こうした「理想」と日常で経験する「現実」との間のギャップに戸惑いながら、「問題は自分の力不足にある」と決め付けている方も多いのではないでしょうか? しかし、そもそもこの理想像なるものが間違っていたとしたらどうでしょう?
Amazon.comで“management”をキーワードに検索をかけると、2014年2月頭の時点で100万件以上のヒットがあります。検索結果には著名なマネジメント研究者としてドラッカーやマイケル・ポーター(Michael Porter)などの名前を認めますが、マネジメント界では異端児とされているヘンリー・ミンツバーグ(Henry Mintzberg)も引っかかってきます。
彼の言説には、「マネジメントは机上で学ぶものではなく、現場で実践する中で身に付いてくるものだ」という考えが大前提にあります。つまり、マネジメントは学問ではなく、職業でもなく、実践そのものなのだと結論付けているのです。私が取得したMBA(Master of Business Administration)も案の定、彼の批判の対象となっています(汗)。
彼の提唱する「マネジメントの三角形」(図1)の3つの頂点はArt、Craft、Scienceからなります。Artはビジョンや想像力、リーダーシップ、Craftは経験や実践、Scienceは分析力やエビデンスを示します。彼は、「本当のマネジメントとは、これらの3つの要素を臨機応変にバランスしたものである」と述べています。つまり、プロジェクトの計画から離れて柔軟に行動することや、現場に交じって手を動かすことも、マネジメントそのものなのです。逆に言えば、次々と降りかかる課題を乗り越えるためには、こうしたスタンスをもって臨まなければ難しいということでしょう。
これまでのマネジメント理論は、この三角形のScienceばかりを強調し、残りの2つの要素をなおざりにしてきました(MBA取得者も然り!)。しかし、人間の集合体である組織をScienceのみで統括しようとする方が無理のある話だというのは、考えてみたら当たり前です。自分のマネジメントがうまくいかなかったという方は、この三角形に偏りがあるのかもしれません。
救急リーダーナースのマネジメントはきれいな三角形を描いていた
私は、医療の世界でミンツバーグの理論が成り立つのかと思い、救急のcharge nurse(日本で言うリーダーナース)に1日密着してみました。Daveというナースは普段から一緒に仕事をする仲間ですが、こういう視点で彼を観察するのは初めてです。
驚くことに彼の仕事ぶりは、きれいなミンツバーグの三角形を描いていました。もちろん、ナースである彼はScienceの要素をしっかりと持っています。しかし、それにとどまらず、患者の移動を助けたり末梢静脈ラインを取ったりするCraftがあり、予想外のことが起こったときは同僚をかばい、立ち直らせるというArtも持ち合わせていました。彼が優秀なcharge nurse(あるいはマネージャー)であり得ているのは、この三角形がバランス良く保たれているからなのでしょう。