依然として、インフルエンザ脳症の発生が続いている。国立感染症研究所が3月28日発表した感染症週報(2016年第10週)によると、新たに15例が報告され、今シーズン累計で176例となった。死亡も3人増え、計8人となった。
感染症週報によると、3月13日までの1週間に報告のあった急性脳炎(5類全数報告)は12例で、うちインフルエンザ脳症は7例だった。10歳代の死亡例が1例あった。
また、2016年第9週までに診断されたものの報告が遅れていた症例の中に、急性脳炎は13例あった。このうちインフルエンザ脳症は8例で、50歳代の死亡例が2例あった。
結局、第10週に報告されたインフルエンザ脳症は15例で、死亡は3例だった(図1)。死亡例のうち、10歳代はインフルエンザB型で、50歳代の2例はA型とB型だった。これまで報告のあった死亡4例は全てA型だったが、ここにきてB型の死亡例も出始めている。
重症化の1つの指標となるインフルエンザ脳症が例年になく多くなっている点については、インフルエンザワクチンの接種率が下がったことが原因ではとの見方も出ている。インフルエンザ脳症の多発とワクチン接種率の関連性については今後、詳細は検証が必要となる。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。