研修医 大腸の憩室って、便秘の人に多いってことでいいんですか?
田中 そうはいわれているけど、どうしたの?
研修医 消化管の運動が亢進してても、なりやすいんですかね? 先日憩室炎で入院した方の内視鏡がそうで、どうも過敏性腸症候群(IBS)っぽいんです。
田中 消化管運動が低下している「機能性便秘」だけでなく、消化管運動が亢進していても憩室ができやすいって最近はいわれているよ。
研修医 大腸内視鏡で憩室は日常的に診ますが、憩室のできやすさとかって、あまり知らないです……。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
著者プロフィール
田中 由佳里(仙台厚生病院 消化器内科)●たなか ゆかり氏。2006年新潟大学卒。機能性消化管疾患の研究のため、東北大学大学院に進学し、ストレスと過敏性腸症候群の関連をテーマに研究と臨床に従事。東北大学医学系研究科を経て、2019年から現職。

連載の紹介
田中由佳里の「ハラワタの診かた」
正しい機能性消化管疾患のエビデンス解説サイト「おなかハッカー」や、患者の日常生活課題について多職種連携による解決を目指した「おなかハッカソン」などを開催している消化器内科医が、機能性消化管疾患の面白さをお伝えします。
この連載のバックナンバー
-
2019/09/20
-
2019/07/29
-
2019/05/27
-
2019/04/25
-
2019/03/20