「メタボリックシンドローム」という言葉が一般的になる以前から、誰しもが、何となく「肥満」に悪いイメージを持っています。「太りすぎは健康に良くない」とか、言葉は悪いですが「デブは早死にする」とか。かつてダイエット(減量)は、「美容」を目的に行われていましたが、今や「健康維持」のためにダイエットする時代になっているように思います。
メタボリックシンドロームという病気(?)についてウンヌンするつもりはありませんが、肥満になると病気になりやすいというウワサが本当なのかどうかは、気になるところです。そこで今回は、肥満の有無と医療機関の受診状況の関係について調べてみました。
調べたのは、いつものように、当社が健康保険組合から委託されて管理しているレセプトデータです。ただ、今回の検証には肥満かどうか、つまり身長と体重の情報も必要になります。当社は一部の健保組合から、健康診断の結果も預かっていますので、ここから身長や体重のデータを抽出することとしました。ということで、今回の調査は、2007年分の健康診断の結果が分かる40歳から59歳の男女、3万1552人を対象としました。
もう一つ、どこからを肥満とするかも問題です。肥満の基準には色々あるようで、世界的にはBMI(body mass index:体重[kg]÷身長[m]÷身長[m])が30を超えると肥満なのだそうですが、そこまで太った人は、海外で目にすることはあっても、日本ではまれだと思います。日本肥満学会ではBMIが25以上を肥満としているようなので、ここではBMI 25以上を「肥満」としました。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
著者プロフィール
木村真也(株式会社日本医療データセンター社長)●きむらしんや氏。1981年京都産業大学卒。大手外資系製薬会社マーケティング部長、CROバイスプレジデントなどを経て、2002年に日本医療データセンターを設立。

連載の紹介
レセプトを読み解く
日本医療データセンター(JMDC)では、複数の大手健康保険組合からのレセプトや健診データを基に、様々な分析を行ってます。1000万件を超える膨大なデータから、同社社長の木村氏が、医療の「今」を探ります。
この連載のバックナンバー
-
2012/06/11
-
2012/04/16
-
2012/02/16
-
2011/12/22
-
2011/10/21