私は昨春、『実践プライマリ・ケア』(金原出版)という本を上梓した。これは私が当地に来て以来、7年間の症例報告集である。当院はへき地の公的診療所なので、患者はほぼ全科にわたっている。一番難儀したのは、取り上げた患者の既往歴、現病歴、現症などの記述で、カルテを見返すと、これが実は穴だらけなのである。つまりは問診の不備に起因することで、今更ながら深く反省させられた。
問診はジグソーパズル以上の難問
問診で一番重要なのは、初診の患者に対し、4W1H(when:いつから、where:どこが、how :どんな風に、why:何か思い当たることは、what:既往歴は何かあるか)を聞き出すことである。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
著者プロフィール
大鐘 稔彦(南あわじ市国民健康保険阿那賀診療所院長)●おおがね としひこ氏。1968年京大卒。民間病院の院長、外科部長などを経て、99年より南あわじ市国民健康保険阿那賀診療所(兵庫県南あわじ市)院長。

連載の紹介
研修医必見!臨床のスキルとマナー
患者に選ばれる医師になるには?医療訴訟に巻き込まれることなく的確な医療を実践するには? ベテラン医が、自身が体験したエピソードをベースに、診療のコツや臨床医としてのマナーを説きます。
この連載のバックナンバー
-
2007/08/15
-
2007/08/01
-
2007/07/13
-
2007/07/02
-
2007/06/15