診察中にふと気付く……。
処方箋の中に「抗不安薬のジアゼパム」がいる。
ベンゾジアゼピン系ということは分かる。商品名は?
アルプラゾラムがコンスタン、トリアゾラムはハルシオン。
しばらくして、ジアゼパムは「セルシン」だと思い出す。
なぜ処方されているのか?
患者さんも「なぜ飲んでいるのか知らぬ」と言う。
なんてことがたまにあるので、今回はジアゼパムとそのあたりのお話。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
著者プロフィール
村川裕二(村川内科クリニック院長)●むらかわゆうじ氏。1981年東京大学卒。83年同大第二内科入局。89年関東中央病院内科、91年東京大第二内科助手を経て2003年帝京大附属溝口病院第四内科助教授。04年同教授。16年中央検査部教授を兼務。20年村川内科クリニック開院。

連載の紹介
村川裕二の「ほろよいの循環器病学」
某医学雑誌で10年以上、循環器病学の連載を続けてきた筆者の名コラムが、場所を移して“新装開店”。堅い話になりがちな最新医学の話題をゆるゆる、まったり解説。穏やかな語り口に引き込まれながら、読みふけってしまう。肩肘はらず、グラスを傾けながら、たそがれ時のお供に。イラストも筆者のオリジナル。
この連載のバックナンバー
-
2022/07/05
-
2022/06/07
-
2022/05/13
-
2022/04/01
-
2022/03/08