新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の自宅死亡事例に関する全国調査の結果が公表された。2022年4月27日に開催された第82回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードで、厚生労働省が報告した。全国から集積された555例の患者背景から、見えてくる課題は何なのか──。
調査は、2022年1月1日から3月31日までに自宅で死亡したCOVID-19患者(表1)の背景を明らかにしたもの。厚生労働省が都道府県からの報告をまとめたところ、4月27日までに555例(男性352例、女性203例)の症例が集積された。
三和護が迫る「COVID-19の核心」
TOPIC◎厚労省アドバイザリーボードでコロナ自宅死亡調査を報告
新型コロナ自宅死亡、555例の背景に見えること
診断時の症状の程度、軽症・無症状が43.4%と多く
2022/05/06
三和 護=編集委員
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
著者プロフィール
三和護(日経メディカル編集委員)●みわ まもる。1984年筑波大学大学院医科学修士課程修了。同年日経BP入社。感染症や循環器領域をはじめ、診断エラー学、医師患者関係、心不全緩和ケアなど幅広いテーマに取り組む。共著に『期待されるシルバービジネス』(ダイヤ財団新書)『バイオバンクの展開』(上智大学出版)。

連載の紹介
三和護が迫る「COVID-19の核心」
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の全体像を俯瞰。COVID-19対応の問題点に迫り、その解決のために今、何をすべきなのかを考えます。
この連載のバックナンバー
-
2022/06/20
-
2022/05/06
-
2022/03/22
-
2022/01/13
-
2022/01/06