ある日の診察室。外来診療の片手間に、厚生労働省、日本医師会、東京都、東京都医師会といった組織が出した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連の情報を、医師会員に周知するための新たな資料を作っていた。診療と医師会の仕事、どっちが片手間か分からないなぁ……などと思っていたら、患者さんが来院。本業に戻った。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
著者プロフィール
三浦和裕(三浦医院院長)◎みうら かずひろ氏。2004年帝京大卒。東京警察病院、聖マリアンナ医科大などを経て、2012年より現職。2017年より品川区医師会理事。日本プライマリ・ケア連合学会認定医、日本外科学会認定登録医、がん治療認定医。

連載の紹介
三浦和裕の「地区医師会感染症担当理事のホンネ(折々グチ)」
品川区医師会理事で、感染症も担当する三浦氏。普段、医師会では感染症関連の仕事は皆無だったのが、新型コロナの流行により、区内のPCRセンターの立ち上げなどに奔走し、いつの間にか、日々更新される新たな通知などを熟読し、医師会員向けに整理し直して発信する立場に。そんな三浦氏が、行政やら日本医師会、東京都医師会、学会からの膨大な情報を通読し、自身も発熱患者の診療の最前線に立つ中で感じたこと、疑問に思うこと(時々は愚痴も)を発信します。
この連載のバックナンバー
-
2021/01/19
-
2021/01/12
-
2021/01/07
-
2020/12/25
-
2020/12/21