
Stenotrophomonas maltophilia、菌名が長く、「ステノトロフォモナスマルトフィリア」と若手医師が呪文のように唱えて覚える細菌の代表格です。ブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌で、環境中に存在しますが、人工呼吸器関連肺炎の起因菌として重要なのです。
メタロ-β-ラクタマーゼを産生するため、基本的にはβ-ラクタム系抗菌薬が効きません。ST合剤を用いることが多いことから、「菌名の最初が『St』なので『ST合剤』と覚えるといいよ」と若手医師に伝えています。
今回紹介するのは、International Journal of Chronic Obstructive Pulmonary Diseaseに掲載された、「外来COPD患者の喀痰からStenotrophomonas maltophiliaが検出されときの意義(Significance of Stenotrophomonas maltophilia When Detected in Sputum of Ambulatory Patients with COPD.)」(Soumagne T, et al. Int J Chron Obstruct Pulmon Dis. 2021 Oct 20;16:2895-900.)です。