
軽症COPDに対して、吸入短時間作用性β2刺激薬(SABA)や吸入短時間作用性抗コリン薬(SAMA)を使用すると息切れを軽減できることが示されています。しかし個人的には、COPDの患者さんには吸入長時間作用性抗コリン薬(LAMA)を処方することが多く、喘息とは違って頓用のSABAやSAMAを処方する頻度は低いです。その理由は、長期管理薬と発作時治療薬の2種類の使い分けが、COPD患者さんでは難しいと思っているからです。
軽症COPDに対して、吸入短時間作用性β2刺激薬(SABA)や吸入短時間作用性抗コリン薬(SAMA)を使用すると息切れを軽減できることが示されています。しかし個人的には、COPDの患者さんには吸入長時間作用性抗コリン薬(LAMA)を処方することが多く、喘息とは違って頓用のSABAやSAMAを処方する頻度は低いです。その理由は、長期管理薬と発作時治療薬の2種類の使い分けが、COPD患者さんでは難しいと思っているからです。
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
倉原優(国立病院機構近畿中央呼吸器センター呼吸器内科)●くらはら ゆう氏。2006年滋賀医大卒。洛和会音羽病院を経て08年から現職。自身のブログ「呼吸器内科医」を基に『ねころんで読める呼吸のすべて』(2015年)、『咳のみかた、考えかた』(2017年)などの書籍を刊行している。
2019/11/25
2019/11/11
2019/10/28
2019/10/14
2019/09/23