4回目は、「B型肝炎の経過観察の方針」と「核酸アナログ耐性株出現時の治療」などについて解説します。なお、AASLD(American Association for the Study of Liver Diseases)でupdateされた、慢性B型肝炎のガイドラインはこちらから。
B型肝炎の経過観察の方針
B型肝炎の経過観察の方針について、概略を表にまとめました。ポイントはHBeAg陰性の症例ではHBV DNAのcut offをより低値に設定していることです。
「KANSEN JOURNAL」ダイジェスト
第8回 米国におけるB型肝炎ウイルス感染の治療指針(4)
慢性B型肝炎治療“4つのツボ”
大路 剛(神戸大学大学院感染症治療学分野)
2010/03/03
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
著者プロフィール
IDATEN(日本感染症教育研究会)●米国で感染症科フェローシップを修了した医師、国内の感染症専門医らを中心とした有志団体。感染症の実地診療が行える医師の育成・支援、セミナーの開催などを中心に活動する。

連載の紹介
「KANSEN JOURNAL」ダイジェスト
日本の感染症診療の教育や発展を考える有志団体「IDATEN」。その公式メールマガジン「KANSEN JOURNAL」を、非専門医向けにダイジェスト化。最新文献や、診療の基礎に関するレビュー、case studyなどを紹介します。
この連載のバックナンバー
-
2011/09/14
-
2011/01/24
-
2010/04/30
-
2010/04/28
-
2010/04/27