
心不全緩和ケアにおいて、理学療法士には、患者ニーズの中から動作、運動負荷に関わることを抽出し、評価の上プログラムを立案、実施することが求められます。ここで最も重要なのは患者ニーズをいかに具体的にイメージできるかです。心不全患者のニーズは多岐にわたり、また疾患の病状、患者の病気の受け入れ状況により、昨日は治癒を、今日は疾患管理を、明日は苦痛除去をといったように日々刻々と変化します。この日々の揺らぎ、変化に気づき、さらに日々の患者の症状を踏まえた上でプログラムを変更、調整することが重要となります。
心不全緩和ケアにおいて、理学療法士には、患者ニーズの中から動作、運動負荷に関わることを抽出し、評価の上プログラムを立案、実施することが求められます。ここで最も重要なのは患者ニーズをいかに具体的にイメージできるかです。心不全患者のニーズは多岐にわたり、また疾患の病状、患者の病気の受け入れ状況により、昨日は治癒を、今日は疾患管理を、明日は苦痛除去をといったように日々刻々と変化します。この日々の揺らぎ、変化に気づき、さらに日々の患者の症状を踏まえた上でプログラムを変更、調整することが重要となります。
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
兵庫県立姫路循環器センター循環器内科の大石醒悟氏と神戸大学医学部附属病院緩和支持治療科の坂下明大氏が立ち上げた循環器×緩和ケア研究会のメンバー。
2021/02/01
2020/12/25
2020/04/30
2020/04/10
2020/04/02