今回のテーマは「治療や検査を拒否する患者さん」です。
医療者として必要だと判断した治療や検査を、患者さんやその家族に拒否されて進められず、もどかしい思いをすることがあります。背後に、医療や医療者に対する不信感があるような場合はさらに対応が難しく、通常以上に時間をかけて話し合い、関係を築いていくことが必要になります。
以下に、困難事例と研修医が実際に行った対処法、さらに上級医から見た評価(対処法のカッコ内)を紹介します。評価は三段階で、「☆☆☆」が「すばらしい」、「☆☆」が「良い対応です」、「☆」が「注意が必要(あと一歩)」を表しています。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
著者プロフィール
石川ひろの(いしかわ ひろの)氏。東京大学医学部健康科学・看護学科卒。東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻博士課程、帝京大学医学部衛生学公衆衛生学講座講師、東京大学大学院医学系研究科准教授などを経て、2018年4月より現職。

連載の紹介
患者とのコミュニケーション困難事例と対処法
患者とのコミュニケーションにおいて、トラブルを経験したことのある医師は少なくありません。困難な事例に出会ったとき、どのような対応をすべきなのでしょうか――。調査研究で浮かび上がった困難事例ごとに、先輩医師の助言を含めて対処法を考えます。
この連載のバックナンバー
-
2019/05/27
-
2019/05/08
-
2019/03/27
-
2019/02/28
-
2019/01/30