非アルコール性脂肪性肝疾患(nonalcoholic fatty liver disease:NAFLD)/非アルコール性脂肪肝炎(nonalcoholic steatohepatitis:NASH)について、血液検査で確定診断できるようになるかもしれない──。6月17日から18日にかけて札幌市で開催された第57回日本肝臓学会総会で、大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学の木積一浩氏は、シンポジウム「NASH診療の現状と今後の課題」にて、NAFLD/NASHの非侵襲的な診断・予後予測マーカーとして、トロンボスポンジン2(TSP-2:細胞外マトリックスや細胞表面の受容体に作用する蛋白質の一種)を発見したと発表した。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
連載の紹介
シリーズ◎NAFLD/NASH診療最前線
診療ガイドラインの改訂が進み、新たな診断法・治療薬の開発が進行中のNAFLD/NASH。非専門医の積極的な参与が求められる中、非専門医によるフォロー方法、専門医へ紹介する基準から診断・治療に関する最新情報まで幅広くお届けします。
この連載のバックナンバー
-
2021/12/28
-
2021/06/23
-
2021/06/22
-
2021/05/28
-
2020/12/15