東京大学医科学研究所の浦木隆太氏らは、主に動物モデルを用いて新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者から分離したSARS-CoV-2オミクロン/BA.2株の増殖能、病原性や、既存の治療薬の効果などを検討し、増殖能と病原性はBA.1株と同程度で、抗体製剤と抗ウイルス薬はいずれも有効だったと報告した。結果は2022年5月16日のnature誌電子版に掲載された。
オミクロン株の流行は、多くの国でBA.1系統から始まったが、その後少なくとも68カ国で、BA.2株が優勢になった。南アフリカ、スウェーデン、豪州など早くからBA.2株を報告していた国のデータを見ると、BA.2株の方がBA.1株より伝播性が高い可能性を示していた。
SARS-CoV-2の基準株であるWuhan/Hu-1/2019と比較すると、オミクロン株のスパイク蛋白質には数多くの変異が存在しており、BA.1株では36個、BA.2株では31個の置換が起きている。それらのうち、BA.1株とBA.2株に共通するアミノ酸置換は20個だ。BA.2株とBA.1株の間の差も決して小さくないことから、病原性や伝播力が異なり、既存のワクチンや治療薬の効果が弱まった可能性が懸念された。そこで著者らは、COVID-19患者から分離したBA.2株の増殖能と病原性を、齧歯類モデルを用いて評価し、さらに、治療用抗体と抗ウイルス薬の効果を検討することにした。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
連載の紹介
シリーズ◎新興感染症
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)および新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する話題を中心にお届けしています。
この連載のバックナンバー
-
2022/07/28
-
2022/07/27
-
2022/07/26
-
2022/07/25
-
2022/07/25