ゴーグルは感染防御のアイテムとして使用されている。その役割が目を保護するものであることは誰でもわかる。さて、実際新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者の結膜炎の発症頻度はどれくらいであろうか。ネットで調べてみるとどうやら1~3%とされているようである。この結膜炎のきっかけとしては、大きく
1.結膜へのウイルスを含む大飛沫の直接衝突
2.ウイルスに汚染した手指の直接接触
3.ウイルスを含む空中浮遊エアロゾルの結膜への沈着
の3つと考えて良いだろう。
患者を前にした想定での話である。3つの中では、感染防御の標準装備の時には2番目はほぼないと考えられる。手袋をしている手であえて目を触るようなこともないだろう。だが1番目や3番目の可能性はあり、それらを防ぐ意味で目の前で咳をしそうな患者あるいは疑い患者に接する医療従事者のゴーグル装着に意義があることは間違いない。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
連載の紹介
シリーズ◎新興感染症
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)および新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する話題を中心にお届けしています。
この連載のバックナンバー
-
2022/07/04
-
2022/07/01
-
2022/06/17
-
2022/06/16
-
2022/06/15