日本脳卒中学会は6月29日、同学会が認定した「一次脳卒中センター」の施設一覧をウェブサイト上で公開した(こちら)。2020年4月までに975施設(現時点では974施設)が一次脳卒中センターとして認定され、既に各施設ではそのことを対外的に公表しているが、全施設の一覧はこれまで発表されていなかった。今後、救急隊や地域医療の関係者だけでなく脳卒中を疑った患者・家族も、どこに行けば組織プラスミノーゲンアクチベーター(tPA)による積極治療を受けられるかが分かるようになる。
シリーズ◎脳卒中急性期医療が変わる
NEWS◎どこに行けばtPA投与が可能かが分かるように
一次脳卒中センターの一覧を日本脳卒中学会発表
「脳卒中と循環器病克服5カ年計画」の提言を具体化
2020/06/30
高志 昌宏=シニアエディター
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
連載の紹介
シリーズ◎脳卒中急性期医療が変わる
24時間365日脳卒中患者を受け入れ、tPA投与をはじめとする脳卒中治療を速やかに実施する「一次脳卒中センター」。米国に比べ20年近くも導入が遅れたが、ようやく2020年春には全国1000病院が認定される見込みだ。
この連載のバックナンバー
-
2020/10/29
-
2020/07/17
-
2020/07/14
-
2020/07/10
-
2020/06/30