2016年度診療報酬改定では、質の高いリハビリテーションを推進する観点から、回復期リハビリテーション病棟に「アウトカム評価」が導入された。回復期リハビリ病棟では疾患別リハビリテーション料を1日9単位まで算定できるが、改定後はリハビリによる改善実績が一定の水準を下回る場合、1日6単位を超える分は入院料に包括されることになる。
改善実績は、1入院当たりの平均的なADLの伸びによって決定する。具体的には、「各患者の入棟時から退棟時までに増えた運動項目のFIM(機能的自立度評価票)得点の総和」を、「患者ごとに在棟期間を算定日数の上限で割った値の総和」で割った値を基に判断される(図1)。
シリーズ◎2016診療報酬改定
シリーズ◎2016診療報酬改定
【リハビリ】回復期リハビリに「アウトカム評価」を導入
実績が低い場合は疾患別リハビリ料を包括化、効率アップを目指す
2016/02/12
二羽 はるな=日経ヘルスケア
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
この連載のバックナンバー
-
2016/04/13
-
2016/02/16
-
2016/02/12
-
2016/02/12
-
2016/02/12