
土橋内科医院の小田倉弘典氏は、「代謝や排泄などを熟知した上で抗凝固薬を使わなくてはならない」と話す。
作用が増強すれば大出血、減弱すれば塞栓症─。抗血栓薬は相互作用によるインパクトが非常に大きい。抗トロンビン薬のダビガトラン(プラザキサ)や抗Xa薬のリバーロキサバン(イグザレルト)、アピキサバン(エリキュース)といった新規抗凝固薬は、使いやすさで臨床使用が広がっている。だが、「相互作用はワルファリンに比べれば少ないだけ。相互作用を熟知した上で使うべきなのは同様だ」。循環器内科医で、土橋内科医院(仙台市青葉区)院長の小田倉弘典氏は、こう強調する。
ダビガトランでは、P糖蛋白質に起因する相互作用が特に大きな問題となる(表4)。P糖蛋白質は、薬物などの異物を排泄する方向に働く膜蛋白質だ。小腸上皮細胞に発現したP糖蛋白質は、細胞内に入り込もうとする薬剤を腸管内腔へはじき出していることが最近の研究で分かってきている。