2010年7月1日に、11年ぶりとなる糖尿病の新しい診断基準が施行される(関連記事「糖尿病の新診断基準、7月1日に施行」)。新基準では、「糖尿病型」の判定にHbA1cの基準が設けられた。1回の採血で血糖値とHbA1cの測定結果が両方とも糖尿病型であれば、それだけで糖尿病と診断できる。また、HbA1cの表記法もJDS値に0.4を足したNGSP相当値に変更される(当面は、英文誌の原著論文や国際学会での発表時のみNGSP相当値を使用し、日常診療では1年後をめどに変更予定)。
本特集では、こうした改訂のポイントと共に、日常診療への影響について、糖尿病を専門とする医師らの意見を紹介する(なお、本稿のHbA1c値は、特に記載のない限りすべて現行のJDS値(%)で示している)。
特集●糖尿病の新診断基準、臨床現場への影響は?
特集●糖尿病の新診断基準、臨床現場への影響は? Vol.1
「HbA1c 6.1%以上」追加で、診断の間口広がる
2010/06/24
内海真希=日経メディカル
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
この連載のバックナンバー
-
2010/06/25
-
2010/06/24