「にきびは慢性疾患で再発を繰り返しやすく、長い間付き合っていかなければならない病気であることを、にきびの患者さんにはきちんと理解してもらうことが大切」。こう話すのは、東京女子医大准教授の林伸和氏だ。
アダパレンは軽快後も継続使用
症状が治まったからといって、にきびの治療は終わりではない。軽快後は、新しいにきびができないように毛穴の詰まり(面ぽう)を予防することが重要となる。「アダパレンを中止すると面ぽうが再発するので、症状が軽くなってからも1年くらいは維持療法として使い続けるように患者に勧めている」と林氏は話す。
一方、タカミクリニック(東京都港区)院長の高見洋氏の場合は、治療後は薬ではなく、角質コントロール効果のある化粧品でのメンテナンスを勧めている。「角質のターンオーバー(生まれ変わり)をスムーズにしておくことが大切だが、できるだけ低刺激のAHA(フルーツ酸)などを配合した化粧品がよいだろう」と話す。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
この連載のバックナンバー
-
2010/02/12
-
2010/02/11
-
2010/02/10