医療に人工知能(AI)を利用する研究・開発が盛んになっている。AIはデータを学習し、自らの判断基準を作り出す。そのため、有効なAIを創り出すには、質の高い大量な学習用素材が必要となる。医療用のAIにとって膨大な蓄積がある電子カルテデータも学習用素材の1つと期待されているが、「施設基準範囲」と呼ばれ、施設ごとに正常値が違うような検査で得られる値は施設間で比較可能なのだろうか。浜松医科大学臨床検査医学講座教授で、日本臨床検査医学会の標準化担当理事を務める前川真人氏に医療データにおける検査値の標準化の現状と医療におけるAIの応用について聞いた。
私の視点
トレンド◎人工知能が医療現場にやってくる(3)
診察でのΔチェックはAIの得意領域
前川真人氏(浜松医科大学臨床検査医学講座教授)に聞く
2017/01/06
聞き手:加藤勇治=日経メディカル
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
この連載のバックナンバー
-
2022/08/16
-
2022/06/16
-
2021/11/08
-
2021/10/06
-
2021/09/09