
こだま ゆうこ氏○2000年佐賀医大大学院看護学専攻(修士課程)修了。虎の門病院での勤務を経て、佐賀医科大学(佐賀大学医学部)看護学科で助手(助教)として学生教育に携わったのち、現職。
去る10月21日、77歳の乳癌術後の母親が、自身が介護していた53歳の白血病の娘を殺害するという痛ましい事件が東京で起こりました。「二人の治療費が月何十万もかかるようになり、将来を悲観した。娘を殺し自分も死ぬ」と母親は供述しています。
私たちも癌患者の経済的問題に取り組んでいますが、癌治療費の問題が親子心中を引き起こすことまでは想像できていませんでした。捜査中の事件であり現段階ではこれ以上の詳しい情報はありませんが、今後の捜査により、癌患者が抱える経済的な問題がいっそう浮き彫りになることでしょう。
癌治療費の問題は、こうして殺人まで引き起こすほど、癌患者にとって時間の余裕がない緊迫した問題なのです。解決までの時間をこれ以上延ばすことはできません。
よく効く、なおかつ副作用も軽微、など、多くのメリットを新しい抗癌剤は提供しています。しかし一方で、薬代は高額、のみならず治療期間が長期にわたることは、患者の経済状況を圧迫し続け、多くの負担を強いています。国民の2人に1人が癌にかかるとも言われる今日、「親子とも癌患者」「夫婦とも癌患者」というケースは、決して珍しくありません。癌患者の経済負担について、癌患者だけではなく国民が共有し、どのような方法で軽減を図るのか。国民一人一人が考えるべき時が来ているのです。
皆さんに問題を共有していただくきっかけとして、私たちが実施した慢性骨髄性白血病(CML)患者の経済負担調査について、結果の一部を紹介させていただきます。
血液癌患者の経済的負担
血液癌の一つであるCMLは、かつて骨髄移植以外に生き延びる方法がないとされていました。そこに8年前登場したのが、新薬「グリベック」です。患者は薬を飲み続けることで普通に生活できるようになりました。ところが、その高額の薬剤費が患者の家計を圧迫し続けています。このことは、これまでにMRICでも再三取り上げられてきました1~4)。
私たちは、全国の血液内科医および患者会の方々のご協力の下、CML患者の経済的負担について調査を実施しました。その結果、多くのCML患者の方に回答いただき、この回答率の高さからも、患者の方々の関心の大きさを窺い知ることとなりました。