ミルクシスル(和名オオアザミ)抽出物であるシリマリンには肝臓保護作用があるといわれており、米国では慢性の肝疾患患者が広く使用している。米North Carolina大学のMichael W. Fried氏らは、インターフェロン(IFN)ベースの治療が奏効しなかった慢性C型肝炎ウイルス(HCV)感染者の肝疾患の活動性に対するシリマリンの影響を調べるために、二重盲検の多施設無作為化試験SyNCHを実施した。高用量のシリマリンを24週間投与したこの試験では、患者の血清ALT値とHCV RNAレベルに有意な変化は見られず、シリマリンの利益は認められなかった。論文は、JAMA誌2012年7月18日号に掲載された。
海外論文ピックアップ JAMA誌より
JAMA誌から
オオアザミエキスはIFNが奏効しないHCV感染者に利益なし
高用量投与で24週時点のALT値やウイルス量は偽薬群と有意差なし
2012/08/01
大西 淳子=医学ジャーナリスト
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。