5月30日のシンポジウム「開発コンセプトを実証する抗菌薬治験の進め方-より良いガイドラインを求めて-」では、慶應義塾大学救急部の相川直樹氏が、敗血症に対するわが国の抗菌薬臨床試験のガイドラインを検証。敗血症の定義も含め現行のガイドラインには問題が多いとし、死亡率も評価項目に含めた実薬対象二重盲検試験を、市販後の第4相試験として行うべきと提言した。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
5月30日のシンポジウム「開発コンセプトを実証する抗菌薬治験の進め方-より良いガイドラインを求めて-」では、慶應義塾大学救急部の相川直樹氏が、敗血症に対するわが国の抗菌薬臨床試験のガイドラインを検証。敗血症の定義も含め現行のガイドラインには問題が多いとし、死亡率も評価項目に含めた実薬対象二重盲検試験を、市販後の第4相試験として行うべきと提言した。
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。