NSAIDS使用と脳卒中の関係を調べる集団ベースの前向き試験の結果、COX-2選択的なNSAIDのみならず非選択的NSAIDのナプロキセンでも、使用中には脳卒中リスクが有意に上昇することが示された。オランダErasmus Medical CenterのMendel D. M. Haag氏らの報告で、詳細はArch Intern Med誌2008年6月9日号に報告された。
COX-2選択的NSAIDが心血管イベントリスクを上昇させると報告されて以来、様々な研究が行われてきたが、いまだに心血管リスク上昇はCOX-2選択的NSAIDに限定されるのか、それとも他のNSAIDにも見られる現象なのかは分かっていない。また、リスク上昇の機序についても議論があるのが現状だ。加えて、脳卒中とNSAIDの関係については一貫した結果が得られていない。
そこで著者らは、NSAIDの使用と脳卒中リスクを前向きに調べる大規模な集団ベースの研究を行った。
Rotterdam Studyは、1991~93年に脳卒中ではない55歳以上の7722人を登録し、2004年9月(この時点でロフェコキシブが回収された)まで追跡して脳卒中発症の有無を確認した試験。
調剤されたすべての処方薬に関する情報が得られた7636人を分析対象とし、Cox回帰モデルを用いて、脳卒中のハザード比を求めた。交絡因子として、年齢、性別、収縮期血圧、BMI、コレステロール値、喫煙、心筋梗塞、心房細動、心不全、一過性脳虚血発作、冠動脈バイパス術、経皮経管的冠動脈再建術、糖尿病、降圧薬使用、アスピリン使用、抗血栓薬使用で調整を実施した。
NSAIDは、COX選択性(COX-1選択的、非選択的、COX-2選択的)によって、下記のように分類した。
海外論文ピックアップ: その他の海外論文
Arch Intern Med誌から
非選択的NSAIDSも脳卒中リスクを高める
リスク上昇はCOX-2選択的NSAIDSでより大きい
2008/07/04
大西 淳子=医学ジャーナリスト
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。