
妊娠中に糖尿病だった母親から生まれた子は、糖尿病ではない母親の子に比べ、40歳までに心血管疾患(CVD)を発症するリスクが高いことが示唆された。デンマークAarhus大学病院のYongfu Yu氏らは、同国で生まれた子供たちを40年間追跡するコホート研究を行い、結果をBMJ誌電子版に2019年12月4日に報告した。
糖尿病の母親から産まれた子は、先天性疾患、肥満、糖尿病のリスクが高いことが報告されている。必然的にその後のCVDリスクも高くなることが予想される。しかし、妊娠中の母親の糖尿病が、産まれた子の生涯のCVDリスクにどの程度の関わりがあるのかは明らかではない。
そこで著者らは、子宮内で母親の糖尿病にさらされると、小児期から40歳までにCVDを発症するリスクが高くなるという仮説を検証するため、デンマーク国民の健康情報データベースを利用したコホート研究を計画した。
1977~2016年に同国内で産まれた247万5209人のうち、先天性疾患が見つかった例を除く243万2000人を対象にCVDリスクを調べることにした。追跡は出生時点から、初回のCVD診断、死亡、他国への移住、2016年12月31日までのいずれかまで継続した。