雑誌『日経メディカル』のコラムの一つである「論文ピックアップ」を、昨年6月から担当している。このコラムは、『日経メディカルオンライン』の「海外論文ピックアップ」と同様に、the Journal of American Medical Association (JAMA)誌やLancet誌、British Medical Journal(BMJ)誌など、海外の主要医学雑誌6誌に目を通し、その中から注目すべき論文をピックアップするものだ。
その作業の中で、一昔前一世を風靡した名前をよく目にするようになった。それは「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」。もちろんこのビルとは、マイクロソフト社の創業者で会長であるビル・ゲイツだ。途上国が関連するような大規模な調査研究など、おっと目を引く論文は大抵この財団による資金援助を受けている。
ネグレクティドディジーズ(顧みられない疾病)という言葉がある。患者の多くが途上国に偏在するために新薬開発に見合う利益が期待できず、医薬品開発ニーズが高いにもかかわらず新薬の開発が進まない疾病を指す。
医薬産業政策研究所主任研究員の吉田一郎氏の調査によると、ネグレクティドディジーズに対する2010年の研究開発資金として、ビル&メリンダ・ゲイツ財団の拠出金額は4.6億ドル。慈善団体の中でダントツ一位だ。ちなみに、米国は13億8740万ドル(GDP比0.01004%)を拠出(図参照)。一方、日本による拠出金額は850万ドルにとどまり、ビル&メリンダ・ゲイツ財団による拠出金額の5分の1にも満たない。また、GDP比は0.00015%で米国より2ケタも少ない。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
この連載のバックナンバー
-
2021/02/22
-
2021/02/18
-
2021/02/15
-
2021/02/10
-
2021/02/10