臨床医学の世界では数多くの検査が実用化されているが、残念ながら完璧な検査はほとんど存在しない。どれも長所と短所があり、うまく使いこなすには工夫が要る。そうした検査をどう使うべきかを少し考えてみたい。
例えば、感度・特異度とも90%の検査で有病率1%の疾患を調べたとしよう。母集団を1万人と仮定してこの検査を実施すると、どんな結果が予想されるか。それを表したのが表1である。この場合、検査結果が陰性だったのに病気を見逃した割合は0.11%と極めて少ない。一方、検査結果が陽性でも実際に病気がある割合はわずか8.33%である。陽性結果はあまり当てにならないことが分かる。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
この連載のバックナンバー
-
2021/03/01
-
2021/02/22
-
2021/02/18
-
2021/02/15
-
2021/02/10