こんにちは、酒井美佐子です。5月ももう後半、新緑のきれいな季節になりました。通勤や散歩の道すがら、街路樹を眺めているだけで心がやすらぐ気がします。今回は、街路樹として目を和ませてくれるだけでなく、ハーブティーとしても心を和らげてくれる、「リンデン」という樹木をご紹介しましょう。
リンデン(Tilia europaea)は、シナノキ科の落葉高木。和名は西洋ボダイジュで、西洋シナノキとも呼ばれます。高さは30メートルほど、美しい薄緑色の苞葉(ほうよう、花芽などを保護する小さな変形葉)が特徴で、6月初旬ころに、枝いっぱいに小さな黄緑色の花を無数に咲かせます。
ヨーロッパでは、昔から村の中心にリンデンの木を植える風習がありました。旅人はこの木の下で深呼吸し、リフレッシュをしていたといわれています。その名残りで、今でもヨーロッパでは街路樹としてよく植えられているのです。
そして、このリンデンの花や葉は、薬用のハーブとしても古くから用いられてきました。ハーブというと「草花」のイメージが強いですが、リンデンのような樹木の葉もハーブとして使えるのですね。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
著者プロフィール
酒井美佐子(社会医療法人財団古宿会 法人医療技術部部長、水戸中央病院[茨城県水戸市])
さかい みさこ氏 1992年東邦大学薬学部卒。同大医療センター佐倉病院、カナダ・アルバータ大学、米・コロラド州立大学を経て、2003年から医療機関内の自然療法部門でサプリメントやハーブ、アロマなどを取り入れた自然療法を行っている。薬剤師・保健医療学博士。

連載の紹介
酒井美佐子の「ハーブ&アロマの知恵袋」
「手足が冷える」「夜なかなか眠れない」といった、患者が薬局で打ち明けるちょっとした悩みの解決に、ハーブやアロマを役立てるコツを伝授します。ご意見・コメントは、ページ下部にあるコメント欄にどしどしご記入ください。「酒井美佐子のメディカルサプリブログ」も好評連載中です。
この連載のバックナンバー
-
2022/06/29
-
2022/02/01
-
2020/11/25
-
2020/10/06
-
2020/08/14