今回は、薬剤師の業務から少しだけ離れた話です。
皆さん、お気に入りのウェブサイトは幾つかあると思いますが、どのような方法でそのページが更新されたことを確認しているでしょうか? 私は、「RSSリーダー」というツールを使っています。今回は、インターネットによる情報収集に便利な「RSSリーダー」の使い方をご紹介します。
本題に入る前に、まず「RSSって何?」という方のために説明しますと、RSSとは、簡潔にいえば「サイトの情報を配信するための一つの規格」です。そして、そのRSS(「RSSフィード」ともいいます)を読むためのツールがRSSリーダーです。
では、RSSリーダーを使うメリットは何でしょう。ブックマーク(お気に入り)からウェブサイトを見に行くのと何が違うのでしょうか。最大のメリットは、「サイトを訪れる手間を省いてくれること」に尽きるといえます。
例えば、定期的にチェックしているウェブサイトがあって、新しい記事がアップされたかどうかを1日何度も見に行き、「まだ更新されていなかった……」といった経験を持つ方は少なくないと思います。
また、定期的にチェックしているウェブサイトが少ないうちはいいのですが、数が多くなってくると、それぞれを訪問するのも大変ですし、どのウェブサイトをいつ見たのかわからなくなり、チェック漏れが出てきてしまいます。
そんなとき、役に立つのがRSSリーダーです。それぞれのウェブサイトをあらかじめ登録しておけば、RSSリーダーが自動的にウェブサイトをチェックして、更新情報を知らせてくれます。確認の手間が省け、チェック漏れも少なくなります。
どうです、RSSリーダーって素晴らしいと思いませんか?(TVショッピングみたいになってきましたが、)「ちょっと使ってみようかな」と思った方のために、簡単ではありますが、私が使っているGoogleリーダーを例にとって、その設定法と使い方をご説明します。
【RSSリーダー(Googleリーダー)の設定法と使い方】
まずはこちらをクリックしてGoogleリーダーを開きます。アカウントをお持ちでない方は、最初に一度だけ登録の画面が出ますので、登録を済ませてください。
するとこんな画面が現れます。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
著者プロフィール
熊谷信(薬剤師・ブロガー)
くまがい しん氏 信州大学経済学部を卒業後、自動車ディーラーの職に就くが、「自分で薬局を開きたい」との思いから、社会人入試を経て東邦大学薬学部へ入学。卒業後、くまがい薬局を開局したが、3年4カ月で廃業し、勤務薬剤師に。2014年4月、長野県諏訪市にららくま薬局を開局。

連載の紹介
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」
ららくま薬局(長野県諏訪市)を開設し患者と向き合っている熊谷氏が、日々の業務やニュースから感じ取ったことを現場目線で書きつづります。本人のブログ「薬局のオモテとウラ」も好評連載中です。
この連載のバックナンバー
-
2022/08/09
-
2022/08/04
-
2022/07/26
-
2022/07/22
-
2022/07/15