
緑内障は、眼圧が上昇し、徐々に視野が狭くなる病気です。進行が遅いため、かなり悪化するまで気づくのは難しいのですが、治療が遅れると失明に至ることもあり、注意が必要です。緑内障の患者数は年齢とともに増加し、日本人では40歳以上の5%が発症するといわれています。中途失明の原因疾患の第1位で、全体の2割以上を占めます。
眼圧とは眼球内部の圧力のことです。眼球内部には房水という液体が入っており、水晶体などへの栄養補給を担います。この房水の産生が増えすぎたり排出がうまくいかなかったりすると眼圧が高くなります。眼圧が高まると、眼球に接している視神経に障害が起こり、次第に視野が狭くなっていきます。
眼圧は、ステロイドの副作用で上がることもあります。また眼圧の上昇以外にも、視神経の機能低下や、血液やリンパ液の循環不全、眼球の弾力性異常などによって緑内障を発症することもあります。