
顎関節症は、顎(あご)の関節(顎関節)やその周囲に不具合が生じ、顎が動かしにくい、食べ物をかむときに違和感がある、口の開け閉め時に顎でカックンと音がする、顎関節が痛む、口が開けにくい、などの不快な症状が表れる病気です。肩凝り、頭痛、腕や指のしびれ、耳鳴りなどの症状もみられます。
原因には、歯のかみ合わせの問題や、頬づえや歯ぎしり、くいしばりなどの習慣があるとされており、20~30歳代の女性に多いといわれています。
西洋医学では、原因と思われる癖や行動の改善を指導した上で、運動療法や物理療法を行ったり、スプリントというマウスピースのような装置を使って治療します。消炎鎮痛薬が用いられることもあります。
歯のくいしばりや歯ぎしりは、主にストレスによる顎の筋肉の緊張により起こります。漢方では、ストレスに対する感受性を弱めたり、筋肉の緊張を緩めたりすることにより、顎関節症の治療をしています。顎関節症と関係が深いのは五臓の肝(かん)と心(しん)です。