
子宮筋腫は、子宮に生じる良性の腫瘍です。子宮の内側にできたり、外側にできたり、あるいは子宮平滑筋の中にできたりします。それぞれ、粘膜下筋腫、漿膜下筋腫、筋層内筋腫といいます。
女性に子宮筋腫が発生する頻度は高く、無症状のものを含めると、女性の3割程度に達します。とくに30代から多くみられるようになり、閉経後は減少します。子宮筋腫の発生や発育には女性ホルモンが関係しているといわれています。
子宮筋腫の治療を目的に漢方薬を服用する患者は少なくありません。手術はしたくないというのが主な動機です。
西洋医学の治療法には、子宮を全摘出する手術、子宮筋腫のみを切除する手術、ホルモン剤で筋腫を小さくする方法などがあります。どういう治療を選択するかは、筋腫の大きさや症状の程度によって判断されます。
子宮筋腫のみを取り除く手術の場合、「子宮筋腫ができやすい体質」が改善されない限り、将来また別の筋腫が発生し、大きくなる可能性が残ります。
ホルモン剤による治療の場合は、治療中はホルモンバランスが更年期の状態になりますので、更年期症状が表れ、また骨密度が低下します。治療後はホルモンバランスが元に戻るので、多くの場合、筋腫やそれに伴う症状も元に戻ります。
漢方では、子宮筋腫が大きくなるのを抑え、場合によっては小さくし、同時に筋腫に伴う諸症状を緩和することを目的として漢方薬を処方します。「子宮筋腫ができやすい体質」には、気、血(けつ)、津液(しんえき)の流れの停滞が深く関係していますので、漢方薬でそれらの流れを改善し、子宮筋腫の治療を進めます。手術のように一瞬にして筋腫を取り除く力はありませんが、漢方薬で「子宮筋腫ができやすい体質」そのものを改善していきます。
子宮筋腫によくみられる証には、以下のようなものがあります。
下腹部痛、頭痛、肩凝り、冷えのぼせが強いようなら、「血瘀(けつお)」証です。血流が鬱滞しやすい体質です。精神的ストレスや、冷え、体内の水液の停滞、生理機能の低下などにより、この証になります。疾患や体調不良が慢性化、長期化してこの証になる場合もあります。腹部の血流が滞ることにより、筋腫ができやすくなります。血行を促進する漢方薬で血流を改善し、筋腫の治療を進めます。
いらいら、落ち込み、情緒不安定、乳房の張りなどが強いようなら、「肝鬱気滞(かんうつきたい)」証です。からだの諸機能を調節(疏泄[そせつ])する臓腑である五臓の肝の機能(肝気)がスムーズに働いていない体質です。一般に、精神的なストレスや、緊張の持続などにより、この証になります。ストレスの影響などで気の流れが滞ると、筋腫ができやすくなります。漢方薬で肝気の鬱結を和らげて肝気の流れをスムーズにし、筋腫ができにくい体質を作っていきます。
腫瘤(はれ、できもの、しこり、かたまり)ができやすい体質であるために、この病気になる人もいます。この人は「痰湿(たんしつ)」証です。痰湿凝結とも称します。痰湿というのは体内にたまった過剰な水分や湿気のことです。この痰湿が子宮筋腫を形成します。多発性の子宮筋腫になりやすい体質です。筋腫以外にも、ポリープ、いぼ、乳腺腫、甲状腺腫、腫瘍などができやすい体質です。食べ過ぎ、食事の不摂生などによってこの証になることもあります。痰湿を取り除く漢方薬でこの「子宮筋腫ができやすい体質」を改善し、子宮筋腫の治療に当たります。