はいっ!どーも!!突然の訪問依頼にも笑顔で対応する新井です。今日は、高齢者あんしんセンター(地域包括支援センター)から訪問薬剤管理指導の依頼が来たときのことをお伝えします。
「新井さん!コストが回収できるか微妙な患者さんなんだけど、話聞いてくれない?」
「あー、うちの利益の心配までしてくれてありがとうございます(笑)。大丈夫ですよ!」
「整形外科で、両変形性膝関節症の診断を受けた患者さんで、車椅子を借りるためにうちのセンターが介入したの。その時、薬を確認したら、全然飲めてなかったのよ!これって薬局さんが介入できるかな?ちなみに、定期的に受診しているのは内科で、整形外科は数カ月に1回のペースで受診中」
うーん、微妙です…。「通院困難」かどうか、がポイントですね。
ここで、「通院困難」の定義についておさらいしてみましょう。そもそも訪問薬剤管理指導は、通院が困難な患者に対して、医師の指示に基づき行うものです。この曖昧な表現に対して、2008年3月28日付で、厚生労働省保険局医療課より疑義解釈資料が公表されました(外部リンク)。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
著者プロフィール
新井翔(つなぐ薬局[千葉県柏市]地域医療連携室室長、新井商事[東京都豊島区]取締役)あらい しょう氏 2007年城西大学薬学部卒業後、薬剤師1年目から在宅業務に携わる。20年5月より現職。日本在宅薬学会評議員も務める。

連載の紹介
新井翔の「I love 在宅」
「在宅」に取り組もうとしたものの、現場の厳しさに心が折れそうになっていませんか?薬学部を卒業してから10年以上、在宅医療に体当たりで取り組んできた薬剤師の新井翔氏が、在宅医療の厳しさや喜びを現場からお伝えします。
この連載のバックナンバー
-
2022/02/25
-
2021/12/13
-
2021/03/08
-
2021/01/05
-
2020/12/22