
国立病院機構大阪医療センター循環器内科の安村良男氏は、第16回日本心不全学会学術集会(2012年11月30日~12月2日、開催地:仙台市)の教育講演「標準的心不全薬物療法の効果と限界」で、心不全治療の進め方について、収縮性心不全と拡張性心不全に分けて解説。収縮性心不全に対しては、ACE阻害薬をできる限り早期に開始し、多めに使用する、β遮断薬はリバースリモデリング作用を期待して必ず使用するなど、薬物療法のポイントを示した。
TOPICS
国立病院機構大阪医療センター循環器内科の安村良男氏は、第16回日本心不全学会学術集会(2012年11月30日~12月2日、開催地:仙台市)の教育講演「標準的心不全薬物療法の効果と限界」で、心不全治療の進め方について、収縮性心不全と拡張性心不全に分けて解説。収縮性心不全に対しては、ACE阻害薬をできる限り早期に開始し、多めに使用する、β遮断薬はリバースリモデリング作用を期待して必ず使用するなど、薬物療法のポイントを示した。
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。