
耐糖能障害または軽度糖尿病を有する患者の動脈硬化や左室拡張能に対するスタチン、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)の影響を検討した多施設共同前向き試験で、プラバスタチン単独投与が、アトルバスタチン単独やプラバスタチン・ロサルタン併用、アトルバスタチン・ロサルタン併用に比べて、改善効果が高い傾向を示した。国立病院機構京都医療センター展開医療研究部の和田啓道氏らにより、第55回日本糖尿病学会年次学術集会(5月17日~19日、開催地:横浜市)で報告された。
耐糖能障害または軽度糖尿病を有する患者の動脈硬化や左室拡張能に対するスタチン、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)の影響を検討した多施設共同前向き試験で、プラバスタチン単独投与が、アトルバスタチン単独やプラバスタチン・ロサルタン併用、アトルバスタチン・ロサルタン併用に比べて、改善効果が高い傾向を示した。国立病院機構京都医療センター展開医療研究部の和田啓道氏らにより、第55回日本糖尿病学会年次学術集会(5月17日~19日、開催地:横浜市)で報告された。
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。