
東北大加齢医学研究所の山家智之氏
海外製補助人工心臓の製品化や国産補助人工心臓「EVAHEART」の承認申請など、補助人工心臓の領域は近年大きく進展しているが、全置換型人工心臓の開発は世界的に遅れている。特に、小児用の埋め込み式全置換型人工心臓となると、海外を含めて開発プロジェクト自体がほとんど存在しないという寂しい状況だ。
その中、小児用全置換型人工心臓の開発に取り組んでいる東北大加齢医学研究所・病態計測制御学教授の山家智之氏は、ヘリカルフロー動圧軸受無拍動ポンプを用いた試作ポンプで十分量の最大流量と効率が得られ、ヤギでのフィッティングスタディーを開始したと、第57回日本心臓病学会(9月18~20日、札幌市)で報告した。
ヘリカルフローポンプは、血流の入り口と出口をポンプの側面に設置し、回転する羽根車の前後にらせん型流入路を設けた構造になっている。ファンの回転軸が流体(血液)の力で浮上する「動圧軸受方式」によって、永久磁石を埋め込んだ羽根車が浮き上がり、回転による遠心力で血液駆出を得る仕組みだ。
さらに流入部をらせん状にすることで2つのポンプをコンパクトに組み合わせることができた。無拍動であることも小型化につながるほか、羽根車が浮きあがり周囲に接触しないため、半永久的な機械寿命も期待できる。