4月22日付JAMA誌Edeitorial[1]は、ICD植え込みを非専門医が行うと合併症が増えると結論した米エール大学Jeptha Curtis氏らの論文(Association of Physician Certification and Outcomes Among Patients Receiving an Implantable Cardioverter-Defibrillator[2])に関する、米ニュージャージー医科歯科大学のCoromilas氏による論評だった。
駒村和雄の「健康寿命で行こう」
JAMA誌Editorialから
なぜ米国では非専門医によるICD埋め込みが多いのか
Physician Credentials and ICD Implantation: Certified "Electricians" Best Deal With Electrical Problems
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
著者プロフィール
駒村 和雄(尼崎永仁会クリニック)こまむらかずお氏。1956年生まれ。東京大学経済学部・大阪大学医学部卒。ハーバード大学留学などを経て98年から国立循環器病センター研究所室長。2008年、兵庫医療大学教授。2009年、武田薬品中央総括産業医。2016年、神戸学院大学教授。2018年、国際医療福祉大学熱海病院 病院教授。2022年、尼崎永仁会クリニック(兵庫県尼崎市)診療部長。

連載の紹介
駒村和雄の「健康寿命で行こう」
2009年にNMO循環器プレミアムのコラムとしてスタートした「論説・総説を読む」が、バージョンアップしました。国立循環器病センターで重症心不全の臨床に長年携わり、ACCやAHAのフェローを務める駒村氏。同氏が現在かかわっている医療系教育研究や高齢者医療の現場から、今、わが国の第一線の医療現場で問題となっている話題を幅広く取り上げ、Evidence Basedで論じます。
この連載のバックナンバー
-
2022/08/12
-
2022/08/08
-
2022/07/28
-
2022/07/14
-
2022/07/04