第3回は、再び基礎に戻って、プルキンエ不整脈に関する論文を紹介しましょう。
【論文】
プルキンエ細胞の電気生理とCa2+サイクリングのモデル:頻度依存性、トリガード・アクティビティおよび心室筋との比較
A model of canine Purkinje cell electrophysiology and Ca2+ cycling: Rate dependence, triggered activity, and comparison to ventricular myocytes.(Li P, et al. Circ Res. 2011;109:71-9.)
What’s New in Electrocardiology by JSE
No.3
注目される「プルキンエ不整脈」のイオン機序に迫る
心室筋よりも異常な刺激に反応しやすいプルキンエ細胞
2011/07/05
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
著者プロフィール
●井川修(日本医大多摩永山病院内科・循環器内科臨床教授)●尾野恭一(秋田大生理学教授)●古川哲史(東京医科歯科大難治疾患研究所教授)●村川裕二(帝京大付属溝の口病院第4内科教授)●渡邉英一(藤田保健衛生大内科学講師)[五十音順]

連載の紹介
What’s New in Electrocardiology by JSE
不整脈学や心電図学の主要雑誌の中から、その道の第一人者が「なるほど」とうなった新着論文をピックアップ、新しい知見のポイントを分かりやすく解説します。
この連載のバックナンバー
-
2015/03/03
-
2014/11/11
-
2014/11/06
-
2014/09/01
-
2014/08/26