今回は、水分制限についてです。よく問題になることですが、実は心不全に関して、統一した見解はありません。入院中は水分の計測は可能ですが、退院すると食事以外の水分量を計算することは、日々の生活の中で困難になります。
実際の臨床では、体重が増加せず、呼吸苦や下肢浮腫の悪化もなく、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)値の上昇もなければ、水分コントロールは問題ないと判断することになります。表1にも出てくる米国心不全学会のガイドラインでも、「外来患者では水分のin-outを評価することは困難であり、体重を管理する」という表現です。
表1は、国内外の心不全のガイドラインから、水分制限の記載を集めたものです。いずれも薬剤の臨床試験とは異なり、多施設研究によるエビデンスはなく、専門家の意見として記載されており、水分制限の有用性も断言してはいません。
確かに、水分制限が守れずに体に水分が貯留して心不全が悪化した結果、入院となる患者も多いのですが、末期患者では水分制限を守っていても、水分貯留や浮腫、肺うっ血が見られるようになるからです。また水分制限の記載があったとしても、1.5~2Lと、やや緩い制限となっています。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
著者プロフィール
佐藤幸人(兵庫県立尼崎病院循環器部長)さとうゆきひと氏。 1987年京大卒。同大循環器内科入局、94年に京大大学院修了。同科病棟医長を経て、2004年から兵庫県立尼崎病院循環器内科に勤務。 07年より同科部長。研究テーマは心不全のバイオマーカーなど。

連載の紹介
佐藤幸人の「現場に活かす臨床研究」
専門の心不全だけでなく、臨床全般に興味がある。過疎地の病院での臨床経験もある。そんな佐藤氏の持論は、「医療とは患者、家族、医師、パラメディカル、メディア、企業などが皆で構成する『社会システム』だ」。最新の論文や学会報告を解説しつつ、臨床現場でそれらをどう活かすかを考える。
この連載のバックナンバー
-
2016/04/26
-
2016/02/05
-
2016/01/12
-
2015/10/05
-
2015/02/05