患者の△山さんは、高齢夫婦2人暮らしだ。最近、発熱や息苦しさなどのため電話で相談を受けることがあり、あらたな院長が「しばらく訪問を増やしましょうか」と提案したところ、「大丈夫です!」と断られてしまった。あらたな院長としては、訪問を増やした方が安心なのだが……。
クリニックに戻ってから、がんば事務長とのどかさんに相談したところ、△山さんが以前、「年金が少ない」と話しており、「医療費が高い」と相談を受けていたことが分かった。「そうはいっても、必要な医療は受けてもらいたいし……」。こういう場合に、医療者としてできることってあるの?
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
著者プロフィール
永井 康徳(医療法人ゆうの森[愛媛県松山市]理事長)●ながい やすのり氏。愛媛大学医学部卒。2000年に、愛媛県初の在宅医療専門診療所「たんぽぽクリニック」を松山市に開業。2016年2月には在宅療養支援病床・緩和ケア病床として「たんぽぽのおうち」を併設。現在、医療法人ゆうの森の理事長として、「たんぽぽクリニック」、西予市の僻地診療所「たんぽぽ俵津診療所」、訪問看護ステーション、訪問介護事業所などの運営を手掛ける。

連載の紹介
たんぽぽ先生の失敗に学ぶ在宅医療マネジメント塾
新たに在宅医療を手がける医療機関が増えていますが、いざ始めてみると問題が山積み。「患者が思うように増えない」といったよくある失敗例を取り上げ、「たんぽぽ先生」の愛称で親しまれる医療法人ゆうの森(松山市)理事長の永井康徳氏に、自身の経験に基づくマネジメントのノウハウを伝授してもらいます。
この連載のバックナンバー
-
2022/08/05
-
2022/07/29
-
2022/07/22
-
2022/07/15
-
2022/07/13