2014年度の診療報酬改定の内容を話し合う中央社会保険医療協議会(中医協)での議論も、熱を帯びてきました。一方、来年4月には改定と同時に、国民に痛みを伴う消費増税が実施されます。そうした逆風の中、改定率がどうなるのか―。気になっている方も多いのではないでしょうか。
改定率については、医科、歯科、調剤それぞれの技術料に当たる診療報酬本体の改定率と、モノの値段に当たる薬価・材料価格にかかわる改定率、そしてこれらを全体で表した「全体改定率」(ネットの改定率)があります。最も注目されるのは全体改定率で、その数値の高低により、医療に対する政権のスタンスを推し量るのが通例といえます。
実際の医療費が全体改定率を大きく上回るワケ
ところが、「極論すると、全体改定率の高低は、実際の医業経営上は大きな意味をなさない」というのも、また事実なのです。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
連載の紹介
日経ヘルスケアon the web
医療と介護の経営専門誌「日経ヘルスケア」は、行政動向に関する深い分析と徹底した現場取材を通じ、厳しい環境下で勝ち抜くためのマネジメント情報を提供しています。創刊は1989年。専門記者の手による記事は、開業医や病院長の先生方など2万人近い読者に支持していただいています。このブログでは、話題の経営トピックスを盛り込んだ最新号の内容を、ちょっとだけですがご紹介します。
この連載のバックナンバー
-
2021/02/19
-
2021/01/15
-
2020/12/18
-
2020/11/20
-
2020/10/19