染色体のテロメア長について、臨床がらみの報告が多くなってきた。
運動不足はテロメア長の短縮をもたらすという、身につまされる報告。
The Association Between Physical Activity in Leisure Time and Leukocyte Telomere Length
Arch Intern Med. 2008;168:154-158.
【序文】運動不足は多くの加齢疾患の重要なリスクファクターである。白血球テロメアの動態(テロメア長と加齢依存性の短縮率) は、加齢の生物学的指標というふれこみである。そこで、直近12カ月の余暇時間における身体活動性レベルが白血球テロメア長(leukocyte telomere length:LTL)と相関するかどうか、正常健康ボランティアで調べた。
【方法】2401人の白人双生児ボランティア(女性2152人、男性249人)で、身体活動レベル、喫煙状況、社会経済的状況をアンケート調査。
LTLは末端制限酵素切断断片長(terminal restriction fragment length)の平均とし、年齢およびほかの因子で補正した。
【結果】LTLは余暇時間の身体活動性と正の相関(P<0.001)。この相関は年齢、性別、BMI、喫煙、社会経済状態、就労時の身体活動性といった因子で補正しても有意であった。
活動レベルが一番高いグループのLTLは、一番低いグループよりも200 b 長かった(7.1 kb vs. 6.9 kb、P=0.006)。この結果は、身体活動レベルが一致しない双生児ペアでも裏付けられた。LTLの平均値を比較すると、双生児のうち活動性の高い方は低い方よりも88 b 長かった(P=0.03).
【結論】喫煙、BMI、社会経済状態の低さに加え、座りっ放しのライフスタイルはLTLに影響をあたえ、加齢プロセスを促進している。定期的な運動の必要性を医師が強力に伝えれば、抗加齢効果を促進する可能性がある。