以前から、食後高脂血症として、食後血中に出現するリポ蛋白の動脈硬化惹起性などが指摘されていたと思う。「食後」なので標準化が難しいと思うのだが、その辺りは大胆に検討されているようだ。非空腹時高トリグリセリド(TG)血症が独立した心血管リスクであることについて、2つのJAMAの報告が出された。
1つめは、26年間フォローアップした前向きコホート研究で、非空腹時TG異常高値は、心筋梗塞、虚血性心疾患、死亡と相関するのではないかという仮説の確認。その結果、Nordestgaardらは、非空腹時異常高値TG(>442.5 mg/dL、5mmol/L)は3つの研究アウトカムにおいて、特に女性において、リスク増加をもたらしたとのこと。
◆Nonfasting Triglycerides and Risk of Myocardial Infarction, Ischemic Heart Disease, and Death in Men and Women.JAMA.2007;298:299-308.
デンマーク・コペンハーゲンの20~93歳、女性7587人、男性6394人
1976~1978年から2004年までフォローアップ
メインアウトカム測定:
TG基礎値でカテゴリー化、心筋梗塞、虚血性心疾患、総死亡の頻度比較
1~1.99mmol/L (88.5-176.1mg/dL)
2~2.99mmol/L (177.0-264.6mg/dL)
3~3.99mmol/L (265.5-353.0mg/dL)
4~4.99mmol/L (354.0-441.6mg/dL)
5mmol/L(442.5mg/dL) 以上
対
1mmol/L(<88.5 mg/dL) 未満
結果:
非空腹時TGが増加するごとに、レムナントリポ蛋白コレステロールも増加
フォローアップ26年の間、心筋梗塞1793人(女性691人、男性1102人)、虚血性心疾患3479人(女性1567人、男性1912人)、死亡7818人(女性3731人、男性4087人)
心筋梗塞に対して
・女性では、1-mmol/L増加後との年齢補正・多因子補正ハザード比(aHRS)は、2.2(aHR、1.7)、4.4 (aHR、2.5)、3.9 (aHR、2.1)、 5.1 (aHR、2.4)、16.8 (aHR、5.4)
・男性では、1.6 (aHR、1.4)、2.3 (aHR、1.6)、3.6 (aHR、2.3)、3.3 (aHR、1.9)、4.6 (aHR、2.4)
虚血性心疾患に対して
・女性では、1.7 (aHR、1.4)、2.8 (aHR、1.8)、3.0 (aHR、1.8)、2.1 (aHR、1.2)、5.9 (aHR、2.6)
・男性では、1.3 (aHR、1.1)、1.7 (aHR、1.3)、2.1 (aHR、1.3)、2.0 (aHR、1.2)、2.9 (aHR、1.5)
総死亡に対して
・女性では、1.3 (aHR、1.3)、1.7 (aHR、1.6)、2.2 (aHR、2.2)、2.2 (aHR、1.9)、4.3 (aHR、3.3)
・男性では、1.3 (aHR、1.2)、1.4 (aHR、1.4)、1.7 (aHR、1.5)、1.8 (aHR、1.6)、2.0 (aHR、1.8)