
仕事の都合で休暇の取れなかった妻をアメリカに残し、娘2人を連れて日本に一時帰国する際にパチリ。
私(裕也)は家庭医療研修をミシガン州立大学関連のプログラムで行い、その間の3年をカラマズー(Kalamazoo)という町で過ごしました。
長女と次女が生まれたのは研修中のことでしたが、当時、妻の万里子は医師業を休業して専業主婦だったため、育児を含む家の用事はすべて彼女に任せっぱなしでした。仕事から帰った後や週末も、勉強しているか寝ているかのどちらか。「なんで私ばかりが子どもの世話をしているの!」と妻からたびたび言われましたが、責められても仕方ない状態でした。
娘たちの送り迎えに合わせて診療時間を変更
研修を終えてサウスダコタへ移り、勤務形態が研修医時代より楽になってからは、少しずつ育児参加するようになりました。ただ、一昨年からの妻の職場復帰と研修開始に伴って次第に「少し」どころではなくなり、イクメンにならざるを得なくなりました。長女は義務教育のキンダーガーデン、次女もプリスクールへ入園するタイミングでした(※)。
「朝早く、夜遅い」研修医の妻に代わり、娘たちの送り迎え、夕食の準備、お風呂、寝かしつけなどを、ほとんど私がすることになったわけです。料理はほとんどできなかったのですが、そうも言っていられず、インターネットや料理本のレシピを参考にして取り組んでいます。
仕事のやり方も大きく変える必要がありました。かつては遅くまで診療しても問題はなかったのですが、今やそうはいきません。娘たちは朝8時までに登園し、長女は園が終わると同じ施設内の学童保育に移ります。次女も長女と同じ施設内のプリスクールに朝から通っています。そのため、娘たちの都合に合わせて自分の外来の診療時間を9~16時に変えてもらうことになりました。
娘たちを車で送り届けると、そこから病院まで40分かけて通勤です。娘たちは18時までは学童保育で預かってもらえますが、お迎えが間に合うように、クリニックを遅くても17時には出なければなりません。勤務も終わりに差しかかってくると、妻と連絡を取り合い、どちらかが間に合うように仕事を切り上げます。
電子カルテには自宅からでもパソコンやiPadなどでアクセスできるので、少しでも早く切り上げたい場合は仕事を持ち帰り、カルテ記載や文献検索などを子どもたちが寝静まった後に行うことにしています。私と妻のどちらも遅くなると分かっている日は、ベビーシッター(nanny)に娘たちのお迎えと親が戻るまでの面倒を前もってお願いしておきます。
※ kindergartenもpreschoolも日本語では「幼稚園」と訳されるが、前者はほとんどの州で義務教育とされている。